
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 東野圭吾 「幻夜」 を遂に読みました。 (ネタバレ注意) 「白夜行」のような衝撃はありません。 勿論「白夜行」を先に読んでいるからという点も大きい。 「白夜行」で見られた主人公二人(雪穂と亮司)からの視点を描かず、第三者からの視点のみで主人公二人のことを語るといった技巧。要するに、二人の気持ちを語らせない手法は、「白夜行」といった小説をただ暗いだけでなく、主人公二人の決意と想いをより深く感じさせるといった、正に白夜な世界観を表すのに最適でした。 それと比べると、今回の美冬は語りすぎだし、自分で動きすぎ(勿論そういう展開にわざとしたんでしょうが)。それにパートナーである雅也は、あらかじめ使い捨てであるということが、序盤から明らか過ぎて分かり安すぎる。最終的に美冬が、美の追求に固執する点も良く分からん。何も目指すべきものがなくなったはずの雪穂がやり直しの人生を始めて望んだものが、この程度(お金と美)のものだったのかと思う。 それに「幻夜」だけ読むと、美冬は、ただの頭の切れる悪女程度になってしまっており、幻想的な魅力が半減。勿論噂される三部作の前振り段階と考えられるため、この時点での「幻夜」の完全な評価は難しい。 前作の二人の関係が後戻りできない二人の絆(愛という表現では生ぬるい)を感じさせるものであっただけに、今回の二人の関係が使え捨てである点は致し方ないと思えるものの、単品で考えると「白夜行」の方が、やはり説得力がある(第三者からの視点とはいえバックグラウンドが描かれている為)。 悪い言い方をすれば、「幻夜」は知りたくなかった雪穂の後日談。 「白夜行」を読んで、雪穂のその後の生き様を知りたければ読むべき作品。 勿論「幻夜」単品でもスリリングなのは、間違いありません。 個人的には、白夜行⇒幻夜と読み進むのが理想であり、これから読むなら逆の順番で読まない方が良いと感じます。 雪穂と亮二のような、自分達以外誰も信じない、全世界が敵であるといった姿勢は、昨日紹介した以前までのManics(特に初期)通じるものがあります。 最後に彼らの代表曲で「白夜行」「幻夜」の世界観に通じるものを日本語訳で紹介します。 「享楽都市の孤独」 「悲しみは永遠に消え去らない」 「絶望の果て」 スポンサーサイト
テーマ:お気に入り&好きな音楽 - ジャンル:音楽 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
trackback URL
→http://bittersweetme.blog66.fc2.com/tb.php/214-5250e4e3
→http://bittersweetme.blog66.fc2.com/tb.php/214-5250e4e3